【千葉・稲毛の小児歯科】子どもの歯並びと姿勢ってどうつながってるの?~悪い姿勢の影響をやさしく解説~
1. 姿勢と子どもの歯並びの深い関係とは?
子どもの歯並びに影響を与える要因の一つとして、「姿勢」が注目されています。意外かもしれませんが、背筋や骨盤の傾きなどの全身のアライメントは、あごの成長にも大きく関わっています。たとえば、猫背ぎみになると、首や肩まわりの筋肉が強張り、あごを前に出したり、首を短くしてしまったりする傾向が出てきます。すると、あご周辺の筋肉バランスが乱れやすくなり、歯並びに影響を及ぼすケースがあるのです。
さらに、背骨や骨盤のずれによって咬(か)み合わせが変化すると、正しい咀嚼(そしゃく)が難しくなり、顎関節に負担がかかることもあります。子どもの成長期における歯並びや顎の発達は、日々の姿勢習慣とも大きく結びついているため、「姿勢と歯並びは別物」と考えず、全身のバランスを意識することが大切です。
2. 姿勢が悪いと起こりやすい歯列トラブル
姿勢が悪いとき、具体的にどのような歯列トラブルが起こりやすいのでしょうか。代表的な例としては以下のようなものが挙げられます。
Ⅰ. 出っ歯(上顎前突)
猫背やあごを前に突き出す姿勢が続くと、上の前歯に負担がかかりやすくなり、出っ歯のように見えることがあります。
Ⅱ. 受け口(下顎前突)
反対に、あごを引きすぎたり、骨盤が後ろに傾いていると、下の歯が上の歯よりも前に出てしまう受け口になりやすい場合があります。
Ⅲ. 開咬(かいこう)
舌を前に押し出すようなクセがあると、口の中で歯が正しく噛み合わずに上下の前歯に隙間ができる「開咬」となる可能性があります。姿勢が悪いと、舌の位置が下がりがちになり、このクセが助長されることもあるため注意が必要です。
このように、子どもの姿勢が悪い状態が続くことで、あごや舌、頬(ほお)の筋肉のバランスを崩し、結果として歯並びにも影響を及ぼしてしまうのです。成長期には特に姿勢管理が重要であり、歯並びの面からも正しい姿勢を習慣づけることが望ましいとされています。
3. 歯並びを悪化させる要因と生活習慣
姿勢の悪さ以外にも、歯並びを悪化させる要因はいくつか存在します。子どもが何気なく行っている生活習慣の中に、歯並びを乱すヒントが隠されているかもしれません。
* 長時間の口呼吸
鼻ではなく口で呼吸をしている状態が続くと、あごや口周りの筋肉が緩みやすくなります。これは舌の正しい位置を保ちにくくする原因にもなり、歯並びの乱れにつながります。
* 頬杖(ほおづえ)
ついテレビを見ながら頬杖をついてしまう子どもは多いですが、左右いずれかに偏って体重をかけるため、あごの左右バランスを崩してしまい、将来的に歯列のゆがみを引き起こすこともあります。
* 硬いものを噛まない食生活
やわらかい食べ物ばかりを好む食生活も注意が必要です。顎の発達には噛む運動が不可欠で、硬いものを適度に噛むことであごの骨や歯茎が刺激され、正しい歯列が育まれやすくなります。
こうした習慣は、本人も気づかないうちに身についているものが多いので、保護者の目線で意識的に見直すことが重要です。千葉や稲毛駅エリアでも、こども歯科の専門家が生活習慣のアドバイスを行い、歯並びに良い影響を与えるサポートを提供しています。
4. 正しい姿勢を育むためのポイント
子どもの歯並びを良好に保つためには、まず正しい姿勢を身につけることが大切です。姿勢づくりのポイントを押さえることで、あごや口周りの筋肉にも良い影響が期待できます。
Ⅰ. 椅子と机の高さを合わせる
猫背や前かがみ姿勢にならないよう、椅子の高さを調整し、足の裏がしっかり床につくようにしましょう。机の高さは肘を90度程度曲げられるのが目安です。
Ⅱ. 背筋を伸ばす意識を持つ
学校や自宅での勉強中・食事中、背中が丸まらないように時々お子さまに声をかけ、背筋を伸ばすことを意識させましょう。
Ⅲ. リラックスした首・肩の位置
肩が上がりすぎたり首が前に出すぎたりすると、あごにも負担がかかります。肩の力を抜き、頭は背骨の延長線上にあるイメージをもたせると良いでしょう。
Ⅳ. スマホやゲームの使用時間を制限する
近年はスマホやタブレットなどを長時間使用して下を向き続ける姿勢が増えています。適度な休憩や運動を取り入れ、肩こりや猫背を防ぎましょう。
これらのポイントを日常的に気を付けるだけでも、姿勢の悪化を防ぎ、歯並びへの悪影響を軽減できます。
5. おうちでできる簡単姿勢トレーニング
歯並びを保つためには、筋肉バランスや骨格バランスを整えるトレーニングも有効です。以下のような簡単なエクササイズを取り入れてみてください。
Ⅰ. あご引き運動
椅子に座った状態で背筋を伸ばし、あごを軽く引きます。顎関節や首の筋肉を意識しながら、10秒キープした後リラックス。これを1セットにして、1日数回行うと良いでしょう。
Ⅱ. 背中ストレッチ
壁や床に背中をつけてまっすぐに立ち、肩甲骨を寄せるように胸を開きます。5秒ほどキープしたら緩めるのを数回繰り返します。肩や背中の緊張をほぐし、正しい姿勢を取りやすくする効果があります。
Ⅲ. 口元と舌のトレーニング
唇を軽く閉じて鼻呼吸を意識しながら、舌を上あごのスポット(上の前歯の付け根あたり)につける練習をします。口呼吸がクセになっているお子さまには、舌を正しい位置に置くことで、歯並びへの負担を軽減できる可能性があります。
おすすめトレーニング方法「あいうべ体操」
これらのトレーニングを続けることで、子どもが自分の姿勢や口まわりの使い方に気づきやすくなるでしょう。保護者の方も、一緒に取り組んであげると習慣化しやすくなります。
6. 当院では:こども歯科でできるサポート
当院では、千葉・稲毛駅周辺でこども歯科に特化した診療を行っており、子どもの歯並びや咬み合わせについてのご相談を幅広く承っています。お子さま一人ひとりに合わせた適切な治療計画や、姿勢改善のアドバイスなど、総合的なサポートを目指しています。
* 歯並び・咬み合わせの検診
まだ目立った症状がなくても、定期的に歯並びやあごの成長をチェックすることが重要です。早期に気になる点が見つかれば、姿勢との関連性も踏まえて予防的な対策を行うことができます。
* 生活習慣や姿勢指導
実際の姿勢や噛み合わせの様子を診察し、必要があれば専門家から姿勢に関する具体的なアドバイスを行います。口呼吸や頬杖などのクセが見られる場合は、その改善方法も丁寧に解説いたします。
* 矯正治療の選択肢
歯並びの乱れが顕著な場合には、矯正治療が視野に入ることもあります。当院ではお子さまの性格やライフスタイルに合った矯正治療を提案し、負担を最小限に抑えながら歯並びを整えていきます。
歯並びや姿勢に関して少しでも気になる点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。お子さまが健康的に成長し、美しい歯と身体を維持できるようにお手伝いいたします。
7. まとめ:歯並びと姿勢の健康を守るために
子どもの歯並びと姿勢の関係は、見落とされがちですが実は非常に密接です。姿勢が悪い状態が続くと、あごの位置や噛み合わせにも影響を及ぼし、将来的に歯列トラブルを招く可能性があります。日常の中で背筋を伸ばしたり、口呼吸を見直したりといった小さな積み重ねが、歯並びを守る大きな一歩となるのです。
当院では、お子さまの歯並びに関するご相談はもちろん、姿勢や生活習慣を含めた総合的なサポートをご提供しております。千葉・稲毛駅エリアで小児歯科をお探しの方は、ぜひ一度ご来院ください。お子さまの将来の健康と笑顔をサポートするために、スタッフ一同、全力でお手伝いいたします。
当院へのご来院をお待ちしております。