適切な治療をご提案いたします
 
        
          私たちは、矯正治療を必要とするお子さんにはさまざまな症状とそれに伴う原因があると考えております。
          ですから実際には、その多種多様な現症(状態)に対して一律の治療方法だけで対処できるのものではなく、お子さんの成長や歯列(歯並び)不正に合わせた多種多様で個別の矯正治療方法の選択が大切であり、その為お子さんに合わせた個別の治療を行なうように心がけております。
          また、そもそも本来その年齢で獲得されているべき機能が正しく獲得できているならば、かみ合わせの異常は起こりません。
          しかし、何らかの異常が出るのは、その後のお子さんの成長発育においてより大きな問題に発展していく可能性があることを示唆しております。
          ですから、私たちはプロとしてできる限りお子さんの発育を予測し、正しい成長へと向かえるようにお父様お母様ご本人に寄り添った予防治療を行い、それらの治療を通してご家族と一緒にお子さんの成長のお手伝いしていくように心がけております。
        
 
          このような場合はご相談ください
- 
              将来の歯並びが不安 
- 
              指しゃぶりがなおらない 
- 
              いつも口を開けている 
- 
              爪を噛むクセがある 
- 
              受け口が気になる 
- 
              前歯が出ている気がする 
            当院では矯正相談を行っています。
            当院では、カウンセリングで一人ひとりのご要望をしっかりとお伺いし、納得のいく矯正装置をご提案させていただきます。
            不安なことやわからないことは、お気軽にご相談ください。
          
お母さんのおなかにいる時期のケアやお子さんの成長する力をいかした「育てる矯正」から、より美しい歯並びをめざす審美的な矯正まで、当院ではお子さんの成長段階に合わせた、さまざまな矯正治療プラン、装置をご用意しています。
 
              マウスピース矯正装置
 
              骨格改造装置
 
              プレオルソ
              お口トレーニング
 
             
             
             
             
             
             
             
            床矯正は、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するための治療です。取り外し可能な矯正装置をつけて、主に上あごの骨の健全な発達を促します。
 
            乳歯と永久歯が混在している6歳からのお子さんに適用できる治療です。透明なマウスピース型の矯正装置を装着することで、あごの骨を広げる効果と、歯並びを整える効果の両方が期待できます。矯正装置が目立ちにくいのもメリットです。
 
            乳歯と永久歯が混在しているお子さんに適用できる治療です。口呼吸や不自然な姿勢など、歯並びはもちろん体の発育にも悪い影響を与えるクセの改善をめざします。就寝時と昼間の1時間矯正装置をつけるとともに、簡単なエクササイズを行います。
 
            すべての乳歯が永久歯に生え変わったお子さんが対象です。数十枚程度のマウスピースを作成し、順番に取り替えていくことで少しずつ歯を動かし、理想とする歯並びをめざします。マウスピースは透明なので目立ちにくいのがメリットです。
 
            ブラケットと呼ばれるワイヤーの矯正装置を使った矯正治療です。乳歯の混在した歯並びにも、永久歯の歯並びにも対応可能で、さまざまな動きができるのが特徴です。当院では、多くの臨床経験を持った矯正専門医がワイヤー矯正を担当します。
- 
            01矯正相談矯正相談をご利用ください。お子さんの動画を撮影して、歯並びの乱れの原因となる呼吸や嚥下のクセをチェックします。その上で、治療の選択肢や内容、概算の費用や期間などわかりやすく丁寧に説明いたします。ご希望や不明な点は遠慮なくお尋ねください。 矯正相談の内容治療費の説明カウンセリング
- 
            02問診・検査お口の中の写真に加えて、姿勢のクセなどを確認するために全身とお顔の写真を撮影します。さらに、治療を行うために必要となるレントゲン撮影や唇の閉じる力を調べる検査、唾液の検査なども行います。 検査の内容口腔内写真口腔外写真パノラマレントゲンセファロレントゲン唾液検査
- 
            03検査結果・治療方針の説明検査の結果とお子さんに適した矯正治療について、説明ツールなどを用いながら、できる限りわかりやすくご説明します。ご不明点などは、遠慮なくお尋ねください。治療計画に同意いただけない限り治療を進めることはなく、治療を強要することもないので、ご安心いただければと思います。 
- 
            04治療開始治療計画に同意いただければ、矯正治療のスタートです。注意点など知っていただきたいポイントについては、わかりやすく丁寧に説明しますが、疑問点は遠慮なくお尋ねください。また、治療期間中の通院頻度は矯正治療の内容によって異なりますので、担当スタッフにご確認ください。 
- 
            05保定期間矯正治療には歯並びの後戻りを防ぐための保定期間が設定されています。期間や保定期間中の通院については、矯正治療の種類やお子さんのお口の状態によって差があるので、医師やスタッフから丁寧に説明いたします。 
現金による一括払いの他、クレジットカード、デンタルローンがご利用いただけます。
 
            現金でのお支払い
 
            VISA/JCB/Mastercard/など
              ※分割払いも可能
 
            ご希望に合わせた120回までの分割によるお支払いプランをお選びいただけます
              ※自費診療のみ
            医療費控除について
            1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円以上の場合、税務署に確定申告をすることで医療費控除が受けられます。所得税が還付されたり、住民税が軽減されたりする可能性がありますので、歯科医院で支払った際の領収書、通院でかかった交通費などの領収書は、大切に保管するようにしましょう。
          
詳しくは下記国税庁のホームページをご覧ください
国税庁ホームページ ▶
            ・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
            ・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
            ・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
            ・顎の成長発育によって、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
            ・親知らずの影響や加齢などによって、凸凹が生じる可能性があります。
            ・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
          
 
    