千葉こどもの歯医者さん|千葉市稲毛区の小児歯科・小児矯正

BLOG blog

【千葉・稲毛の小児歯科】こどもの歯並びをきれいに!インビザラインファーストを始めるメリットと小児矯正の基礎知識

1. 小児矯正とは?──早期治療の重要性

小児矯正とは、乳歯から永久歯へと生え変わる成長期のお子さまを対象に行う矯正治療のことです。成人矯正と異なり、成長過程そのものを利用して歯並びや顎のバランスを整えやすいのが大きな特徴です。とくに顎の発達段階で骨格にアプローチできるため、抜歯を減らすことが期待できたり、将来的な歯並びの乱れを軽減したりする効果が見込めます。

また、歯並びの乱れは見た目だけでなく、噛み合わせの悪さや発音への影響、むし歯や歯周病のリスク増加といったデメリットにもつながります。早期に矯正を始めることで、こうしたリスクを抑え、健康的な口腔環境を保てるようになるのです。千葉や稲毛周辺でもお子さまの歯並びを気にされる方が増えており、当院では一人ひとりに合った小児矯正プランをご提案しています。

2. インビザラインファーストの特徴──通常のインビザラインとの違い

インビザラインといえば、透明なマウスピースを用いた目立ちにくい矯正装置としてご存じの方も多いでしょう。その中でも、お子さま向けに設計されたのが「インビザラインファースト」です。通常のインビザラインは永久歯が生え揃った成人や思春期以降を対象としていますが、インビザラインファーストは混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)に着目し、成長に合わせた治療が可能になるよう作られています。

従来の小児矯正では、ワイヤー矯正やプレート矯正などが一般的でしたが、インビザラインファーストは装着しても目立ちにくく、装着感もやさしいのが特徴です。マウスピースは取り外しができるため、食事のときに装置を外して普段通りに食べられ、歯磨きのストレスが少ないというメリットもあります。お子さまの負担を軽減できる点が、インビザラインファーストの大きな魅力です。

3. インビザラインファーストのメリットとデメリット

インビザラインファーストには、以下のようなメリットがあります。

メリット

* 目立ちにくい: マウスピースは透明素材で作られており、装着していても目立ちにくいです。

* 取り外し可能: 食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるので、清掃性に優れ、むし歯リスクが低下しやすいです。

* 成長を利用できる: お子さまの顎の成長を見ながら歯列を動かせるため、大幅な抜歯の可能性を抑えられます。

* 装着感が比較的やさしい: 金属ブラケットのようにワイヤー調整で痛みが強まることが少なく、マウスピースのフィット感も高いです。

一方で、デメリットとしては、取り外し可能であるがゆえに「装着時間をしっかり守らないと効果が得られにくい」点が挙げられます。また、重度の咬み合わせ異常など場合によってはインビザラインファーストだけでは不十分で、補助装置の装着や矯正計画の再調整が必要になることもあります。お子さまの性格や生活習慣に合わせて、適切に選択することが大切です。

4. 小児矯正はいつから始めればいい?──適切なタイミングとは

小児矯正を始めるタイミングとして多くの専門家が推奨するのは、6歳ごろから10歳ごろまでの乳歯と永久歯が混在する時期です。これは「混合歯列期」とも呼ばれ、お口の中が大きく変化する時期でもあります。このタイミングで矯正を始めると、顎の成長を上手に利用して歯並びを整えやすくなります。

ただし、お子さま一人ひとりの成長スピードや歯の生え変わり方には個人差がありますので、一概に○歳だから始めればいいというものでもありません。むし歯や噛み合わせの問題など、ほかに気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。当院では、お子さまの口腔内を詳しく検査し、適切な治療開始時期や矯正計画について丁寧にご説明いたします。

5. 当院ではどのように小児矯正を行っているのか

当院では、小児歯科の専門知識を活かしながら、インビザラインファーストを中心とした小児矯正に力を入れています。具体的には以下のようなステップで進めます。

1. 初回カウンセリング: お子さまの歯並びについての悩みやご希望をお伺いし、口腔内の簡易検査を行います。

2. 精密検査・診断: レントゲン撮影や歯型の採取を行い、あごの骨の状態や歯の並びを詳細に分析。治療計画を立案します。

3. マウスピース作成: お子さま専用のマウスピースをオーダーメイドで作成し、装着の練習を行います。

4. 定期的な通院: 2~3か月に一度のペースで通院し、歯の動きや装置のフィット感をチェック。必要に応じてマウスピースを交換します。

5. 保定・メンテナンス: 矯正終了後は後戻りを防ぐための保定装置を使用し、定期検診で経過を見守ります。

これらのプロセスを通じて、お子さまの負担を最小限に抑えつつ、理想的な歯並びへと導きます。治療中のフォローやお子さまとのコミュニケーションも大切にしており、不安なことがあればいつでもご相談ください。

6. 小児矯正にかかる費用と保険適用の有無

インビザラインファーストを含む小児矯正は、多くの場合、自費診療となるケースがほとんどです。治療内容や期間によって費用は変動しますが、お子さまの成長や歯並びの状態によっては、長期的に見ても高いコストパフォーマンスが得られることもあります。早期に矯正を行うことで、将来の大掛かりな矯正を回避できたり、抜歯リスクを減らせたりする可能性があるからです。

また、先天的な顎変形症など特定の症状がある場合は、保険診療の対象になることもあります。しかし一般的なインビザラインファーストでの小児矯正は、保険が適用されないケースが多いというのが実状です。費用面が気になる方は、事前に治療計画や支払方法(分割支払いの可否など)をしっかりと確認すると安心です。当院でも、お子さまの症例に応じた費用と期間の目安を詳しくご案内いたします。

7. 矯正治療中の注意点──親子で実践したいケア方法

小児矯正、とくにインビザラインファーストの場合はマウスピースの装着時間を守ることが成功の鍵となります。1日20時間以上の装着が推奨されていますが、つけ忘れや外したまま放置すると効果が落ちてしまいます。親御さんと一緒に装着時間を意識し、スケジュールを把握してあげるとよいでしょう。

また、歯みがきは徹底して行うようにしましょう。食後にマウスピースを装着する前は、むし歯予防のために丁寧なブラッシングが欠かせません。小児矯正の期間中は歯の動きが活発な分、むし歯や歯周トラブルが起きやすい状態です。定期的な検診やクリーニングを受けながら、良好な口腔環境をキープしていきましょう。

8. まとめ──当院へのご来院をお待ちしています

小児矯正は、お子さまの成長段階を活かしながら将来にわたる歯並びを整えていく大切な治療です。とくにインビザラインファーストは、目立ちにくく取り外し可能という特徴から、子どもたちへの負担が少ない矯正方法として注目を集めています。千葉・稲毛駅近くで小児歯科やこども歯科をお探しの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

当院では、お子さまが安心して通院できる環境を整え、小児矯正の専門的な知識と経験をもつスタッフがお口の健康をサポートいたします。歯並びや噛み合わせで気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

カテゴリー